12月3日(土)
心斎橋アップルストアでのライブ。
見ての通りおっしゃれな空間です。が、ハプニングが。
ライブ中に、気づけばめっちゃ近くにおっちゃんが!
そして手には千円札。ライブ喜んでくださったようで、とっとけとのこと。
はぁ、ありがとうございます。
|
|
12月1日(木)
LEOちゃんとご飯に。高槻で良さげな土佐料理屋発見!
高槻で藁焼きのたたきが食べれるとは〜。生にんにくだし〜。
|
|
11月27日(日)
ヒポポタミで京都へ。
新そばいただきました。
|
|
11月26日(土)
道頓堀の「キムカツ」。
豚肉を何枚も重ねたミルフィーユ状態のとんかつ。新しいっす。
|
|
11月25日(金)
これは僕の思い出の風景でございます。
小学校4年までいた団地の広場なんです。このいすの感触、まだ覚えてました。
|
|
11月21日(月)
テレビでも見た、十三「ホルン」の卵たっぷりロールケーキ。
結構濃いんですけどいけますねー。
|
|
11月13日(日)
高知の農泊。お家に泊めていただく。
囲炉裏で焼き豆腐!!
ほんとにねー、野菜がねー、おいしいんですよ。
朝からお腹いっぱい。
で、お土産にもらった自家製のしいたけがも〜。
|
|
11月12日(土)
ラスティックパンズ、久留米→和歌山→高知ツアー!!
あり得ん日程。一部フェリーでほとんど陸路。
だんだんなれてきちゃって余裕っす。
その中できれいだった紅葉。
高知で泊まったバンガロー。
|
|
10月30日(日)
香里音楽フェスティバル。
会場入りした瞬間「ハロメ〜ン!」の赤澤さん発見!!(一番左の方)
|
|
10月26日(水)
十三のねぎ焼きのやまもと。
いっつもよく列んでますねぇ。店員さんが小気味いいです。
混んでくると食べてるすぐ後ろにも人が立って待ちます。
そのシチュエーションも下町っぽくて○です。
|
|
10月23日(日)
キャナルシティーはびっくりするくらいの人出!
ステージのバックは大噴水があったり、楽しいライブでした。
んで、キャナルの方もすすめてくれた、「一蘭」のラーメン。
四角い器もすごいですが、なんとカウンターで一人ずつ仕切りがあるのにびっくり。
ラーメンに集中してもらうためだとか。え〜。 |
|
10月23日(日)
だんだん恒例になってきました、
早起きでの一人行動でございます。
開館して間もない九州国立博物館と
太宰府天満宮のトイレ。ええセンスですなぁ。
|
|
10月22日(土)
ちょっと眠そうに見えんこともないですが、いかです。
まだ動いてますよ〜。公美さん直視できず。残酷かもしれんがこれが一番。
|
|
10月21日(金)
福岡一発目はもつ鍋だす。
九州はパワフルだ!うおー。
ラジオ出演もあって、見たい個展も見れて、呑んでしゃべって幸せじゃー。 |
|
10月21日(金)
福岡に向けて出発!
やはり食べネタから。
サービスエリアで広島のサービスエリアで「たこ天丼」。
|
|
10月16日(日)
朝、堺まつりでヒポポタミ。人少なかったなぁ。
まぁ、仕方ない。チラシはたくさん配れたからいいとしよう。
夕方、高槻でライブ。外だったので月がきれいだなぁと思いながら。
地元に帰ってきたので久しぶりによく行ってたお店へ。「ハロチキン」
|
|
10月10日(月)
佐川美術館へ。
展示の内容ももちろん大事ですが、美術館自体の雰囲気も大事ですよね。
ここは文句なしですわ。しん、としててたまりません。
|
|
10月9日(日)
太陽の塔の内部見学ツアーに誘ってもらう。
残念ながら中は撮影禁止。
もともとは地下にも顔があったとか、塔の右手
から当時あった階上の展示部に行けたとか興味津々。
よかった〜。
晩はキャタピラダーリンのちえちゃんに教えてもらった
鶴橋の韓国料理「福ちゃん」でサムギョプサル。
|

|
10月2日(日 )
鍋焼きらーめんというものをいただきました。
鳥だしがあっさりしてるけど濃い味。めんが固めで好み。
麺を食べたらごはんを入れる。これがまた。
|
|
10月1日(土)
高知。
中村の郷土料理のお店へ。
ほんとにおいしい土佐清水の鯖棒寿司!
|
|
9月30日(金)
スチールパンバンド、ラスティックパンズで岡山、高知ツアー。
この日は岡山のサウダージな夜というお店。
そのお店近くにある「天神そば」。
お店のおっちゃん強烈。見てたら一杯ごとに入れる調味料の量全然ちゃうやん。
「辛いの好き?」と聞いてきはるので「うん」と言うとどっさり一味入れはった。
面白い店でしたわ。
|
|
9月24日(土)
ハロメ〜ン!のライブで和歌山へ。
和歌浦のバグースというお店。海岸、直。
気持ちいいとこ。ゆるゆる〜
|
|
9月21日(水)
青森。駅弁で帆立釜飯。
市場ですじこ。
なんもいうことないですわん。
|

|
9月20日(火)
青森。津軽半島の最北、竜飛岬まで行きました。
そこで見つけました。「ミッキー食堂」。
うーん、やばそうですよね、どう見ても。この名前だし。
とは思ったのですが怖いもの見たさも手伝って入りました。
激うまっす。こんなうまいブリ食べたことないです。
お味噌汁に入ってた「なっとう昆布」もゲット。
|
|
9月20日(火)
秋田へ。
樺細工という、桜の木の皮を貼る工芸品が見たくて。
実演のおじさん、たくさんお話してくれました。
職人さん、いいな。
|
|
9月19日(月)
東北にずっと行きたくて、この際行ってきました。
まず、盛岡で冷麺とじゃじゃ麺。
盛岡冷麺こんなにおいしいとは。だし、食感◎。
じゃじゃ麺も関西でもはやりそー。
|

|
9月18日(日)
ライブのあと、お知り合いの太鼓演奏を聞きに行きました。
中秋の名月で、とてもお月様がきれい。
たーぼーさん、一人だけめっちゃ前で見てますね。
|
|
9月13日(火)
NHKの夕方番組に出演。滋賀のみ。
放送局の受付の前で演奏という貴重な体験。これはなかなかないでしょう。
|
|
9月11日(日)
広島4日目。
フタバ図書でのインストアライブ。
店長さんめちゃおもろい。
写真は午前中に廻ったひろしま美術館と
広島現代美術館。
「シリン ネシャット展」時間足らず残念。
少ししか見れず。 |
|
9月10日(土)
広島3日目。
アランスミシーバンドも合流。なんか気持ちが盛り上がってくるね。
アランもいいわ。話するのは初めてだけど共通の知り合いたくさんいるなぁ。
2ndステージのすのうどん爆発。登り詰めたね。
チラシくばりとか手伝ってくれた広島のお知り合いの方々とごはんおば。感謝。
|
|
9月9日(金)
アリスガーデンでライブ。
暑い!!
しかし、わりと急にお願いしたにもかかわらず来てくれました。「すのう」どん。
ああもう、ほんまかっこええわ。はやく有名になろう。
広島のバンド「月と象」もいい。jazzyだけど日本語もちゃんと聞こえる。
演奏もおもしろい。いいバンドはどこに行ってもいるのか。うれしい。
月と象のベースの方にお世話なりっぱなしでした。
連れて行ってもらった料理屋さんウマすぎ。
|
|
9月8日(木)
ヒポポタミで広島。
お昼にラジオ出演。広島だ〜、と思っていたらDJさん大阪人。
その後に寄ったギャラリー「一葉」さんのおじさんが教えてくれたお店
「胡桃屋」でお好み焼き。広島やけんね。
うまい。すじ煮込みもうまい!
|
|
9月5日(月)
中之島の公会堂へライブを見に。
ここ、初めて行きました。修復工事する前のほうがよかったと聞いたけどいい。
遠くからはよく見てたけど近くで見たほうがいい。
|
|
9月1日(木)
仕事で和歌山に。ちょっと時間が空いたので県立美術館&博物館へ。
ええ建物。平日だしさすがに人少なくていい感じ。
美術館でずっとすわってる女の人たちはやはり研究員の方なのかなぁ?
それともアルバイト?
|
|
8月30日(火)
またモジャりました。(髪)
|
|
8月29日(月)
映画「皇帝ペンギン」を見ました。前から皇帝ペンギン自体が好きだったので。
雄が3ヶ月くらい何も食べずに卵を暖めたりするんですよ。おもしろいでしょ。
映画はもっとドキュメントにしてほしかったなぁ、演出が多かったような。
写真は自分で豆をひいてきなこにするわらびもち。
|
|
8月19日(金)
ぶらりと金沢。
飴の俵屋さんと東山で食べたおすし。
すごくしずかな町なんですね。
かなり好きだな。
|
|
8月17日(水)
奈良市内へ移動。
いつ来ても鹿ぎょうさんいてはりますなぁ。
草を食べてる音が無数に響いてて気持ちよいです。
志津香で釜飯。絶品。
|
|
8月17日(水)
大和郡山の奈良県立民俗博物館に行きました。
ここでも移築した古民家が見れて最高。(右)
左は老舗の和菓子屋さん 「菊屋」。
|
|
8月16日(火)
滋賀の五個荘町に。
写真は近江商人のお屋敷。
良すぎ。これこそ住みたい。
|
|
8月14日(日)
服部緑地の日本民家集落博物館へ行きました。
いやー、いい。大好き。住みたい。でも寒いだろうな。暗いし。
木がねー、いい色してるんですよね〜。
|
|
8月8日(月)
熊本で買って来たとうもろこしです。はじけんばかりです〜。
生で食べれるとうもろこしがあって、それを買おうと思っていたら
時期が終わってもうないとのこと。残念!
普通のスイートコーンですがおいしかったですよ。
|
|
8月7日(日)
いやー、これほどおいしいとは思ってなかったですね〜。
馬刺ですよ〜、生レバーもな〜。
高知のカツオ、松坂牛と同じく忘れられん味やな〜。
|
|
8月6日(土)
阿蘇に向かっているところです。
なんか、この先になにかが待ってる感がしますよね、船旅って。
|
|
7月23日(土)
クオレのライブ。阿倍野のモヌメントというお店。
ワンマンライブはいいですね、やはり。自分のなかでも波がつけられる感じが。
写真は本番前に近くのカフェで。
|
|
7月21日(木)
舞台「祈りの家」終了しました。写真はリハと本番の間にパチリ。
お芝居の中での演奏、バンドとは違うことも多くて楽しかったです。
たくさんの人が集まってやってる感じが新鮮だった。バンドにはないことたくさん。
写真に写ってるオレンジの人たちが祈り隊。
みんな一生懸命でまじめな人たちばかり。楽器運びもたくさん手伝ってくれました。
|
|
7月17日(日)
モスバーガーの匠バーガーです。
テレビで1個千円のハンバーガー、ってやってたんですよ。
とりあえず620円のやつ食べましたがたしかにウマい。
一日限定何個、とかあるらしいですよ。いろんなこと考えはりますなぁ〜。
|
|
7月16日(土)
急遽決まったハザードライブ。楽しかった。
マスターにハーフ&ハーフを頼んだのになかなか出てこない。やっと出て来たと思ったら
「これがほんまのハーフ&ハーフ。」 おおっすごい!半分でわかれてる!!
マスター曰く習得するのに14年はかかる技やと。う〜んそこまではと思いますがすごい!
|
|
7月8日(金)
ヒポポタミの営業で広島へ。
う〜んやっぱり大阪のお好みのほうが好きだなぁ。
やっぱ生地がもちょっとほしいなぁ。
|
|
6月13日(月)
大阪に帰って晩はリハーサル。
高知の土産物、きんぼというお菓子。ほかにも生節やらお米やら大豆やら。
トマトが激うま。
|
|
6月12日(日)
この日は中村というところに移動。
「ほうばい」といううどん屋さんでの演奏。うどん屋さんといっても、
元サーフショップで、barもあるというかっこいい所。
写真は泊めてもらったお店の方のお家からの眺め。なんていいところ。
|
|
6月11日(土)
続いて吾北というところの上東小学校で演奏。
左の写真が校舎です。雨でしたが演奏までにやんでくれました。
携帯通じへんしこんな山奥にお客さん来るかな?と
思ってましたがすごくたくさん!正直びっくり。
右の写真はすぐ近くの川。
日本で3番目に透明度の高い川だそうです。沢蟹がいました。
|
|
6月10日(金)
山村誠一氏率いるスチールパン6名とドラムによるバンド、「ラスティックパンズ」
で高知ツアー。僕はドラム缶を6本並べてたたくベースパン担当です。
着いたんですが、「えっ、ここでやるんですか?」
商店街の中やし、道半分以上ふさいでるし!おもしろいお客さんもいてノリノリ。
|
|
6月6日(月)
大阪へ帰る途中の日本平インターで発見。「爆弾たまごぷりんちゃん」
こういうものに惹かれるんですね〜。どういうものかというと、
風船の中にプリンが入ってて、爪楊枝で風船を割って食べるものでした。
ちゃんとおいしいプリンでしたよ、普通にいける。カラメルもついてる。
|
|
6月5日(日)
午前中自由行動でうろうろと。
大須というところに楽器を買いに行きました。シェケレという瓢箪の楽器GET。
写真はそのお店近くで見つけた演劇場。よびこみのおじさんが居ていい雰囲気〜。
演目はバタヤンそっくりさんショーなどそそるものばかりだが時間がなく断念。
続いて愛知県美術館に。「アジアの潜在力」
ほんとにいいものばかり。震えた。
|
|
6月4日(土)
食べ物は大事です。血となり肉となる。すべての細胞は食べたものでできている。
だからおいしいものを食べないとイカンのです!音楽にもきっと表われるはず…。
という理由もつけまして、ちょっと高かったけどいいのです!
名古屋コーチン料理 鳥銀 うまい! 写真はとり釜飯。
|
|
6月3日(金)
東京でライブ、名古屋でラジオが終わってとりあえず手羽先。
「世界の山ちゃん」行きました。こりゃーうみゃ〜です。胡椒が効いてるのね。
となりのおねぇさん方がすんごいにぎやかで、
よく見ると一人の前にお酒3種類ならんでる。名古屋おそるべし。たまたま?
|
|
6月1日(水)
東京、名古屋ツアー出発。
富士山の麓で一泊しました。東京に行く前にいいワンクッションになりました。
こういうシンとしたところにいると頭の中がシンプルになります。いい。
|
|
5月24日(火)
ええものもらいました。
「ねずみ男汁」!!
僕的には「はっさく味」とか書かんとってほしかったな。売れなくとも〜
|
|
5月9日(月)
またはり重カレーに。
前に来て気になってた「スペシャル牛丼」いただきました。
|
|
5月2日(月)
尾道ラーメンのお店「十六番」に行きました。
ちょっと味濃いけどおいしい。
麺がきしめんみたいな太さ。
|
|
5月1日(日)
アメリカ村のセラーでWOEPさんとライブ。
その前に10分時間があったのでニューライトの横のカツ丼屋さんへ。
急いで食べたけどご飯がおいしかったな。
ライブ終わってからよく考えたら10年くらい前に
セラーに出たことあったな、と思い出した。
|
|
4月23日(土)
箕面visoraのライブ。
野外はええなぁ〜!
|
|
4月22日(金)
わからん屋さんでゆきまささんとライブ。
ライブ前に下のインデアンでごはん。
公美さんには辛すぎたようですがおいしかったです。
|
|
4月19日(火)
伊丹市立美術館に「耳鳥斎展」を見に。
江戸中期に絵描きさんだそうですが、おもしろい絵ばかり。
写真は松本奉時の掛け軸。
こんな掛け軸ほしいわ〜。
|
|
4月19日(火)
清荒神に行ってきました。
お寺好きでもあります。ここの廊下がよかったな。
|
|
4月17日(日)
ヒポポタミatcライブ。
春が来たなぁ、気持ちええ〜。
野外ライブができるのはうれしい。
|
|
4月10日(日)
道歩いてたら、消化器デカイ。
消防署の近くでした。
|
|
4月6日(水)
ハロメ〜ンの練習風景です。
11人編成の大人数です。たのしいですよ〜。
床にたくさん置いてる箱は…!
|
|
4月5日(火)
十三のちっさなお店「とんとく」。
これこそとんかつって感じの素朴なお味でした。
|
|
4月3日(日)
この日は朝に和歌山、昼大阪ライブ、晩和歌山!
う〜んすごいスケジュールだー。
朝の腹ごしらえ高速のサービスエリアで「和歌浦そば」
|
|
3月28日(月)
あぁ〜、やっぱこれっすよ!
目の前で焼いてくれるお店!!(しょぼい表現)
|
|
3月21日(月)
アメリカ村「ニューライト」のオムライスです。
オムライスセットはなぜかオムライスとラーメン。
最近めちゃおなかすくんですよ。セット食べた後にカレーも頼みました。
ヤバい。ですよねぇ。
|
|
3月19日(土)
ハロメ〜ンのライブで西九条へ。
衣が変わったとんかつでした。
ご一緒したシノノメソラさんすごかったなぁ。
|
|
3月18日(金)
ヒポポタミのライブで心斎橋。
前もヒポポタミで行った餃子屋さん「チュンダ」でごはん。
なんもつけなくてもええ味。
でもいろいろつけてもおいしい。キムチもうまい!
|
|
3月17日(木)
ライブで北浜へ。
そしてここにも上等カレー発見!
福島店とはまた違っておいしかったです。
カツカレーに野菜トッピング&大盛り。
|
|
3月15日(火)
ライブ前に三ノ宮のカフェでお茶&ごはん。
急須がかわいい。
|
|
3月11日(金)
ヒポポタミのラジオ&クオレライブ。
写真は『はり重』のカレー屋さんで食べた焼き肉定食。
値段より確実によい肉です。
クオレライブでキャタピラダーリンさんにも参加してまいりました。
|
|
2月19日(土)
たいせつな人のプロモーションビデオ撮影。
CD試聴コーナーで見れますからぜひ見てくださいね。
音楽室の鉄琴でずっと遊んでました。
終わってからマスタッシュへ月下美人のかなおさんライブを見に。
|
|
2月7日(月)
これにはまってました。
7つのパーツを組み合わせて形を作るゲーム。
どんだけ考えてもできんやつがあるんです〜。
|
|
2月1日(火)
蕪が安かったのでふろふき大根風にしました。
胡桃を焼いてきざんでお味噌に混ぜて、葉っぱで青菜ご飯。
厚揚げをだしで煮ました。
厚揚げだけでごはんいけるよね〜。
|
|
1月26日(水)
箕面のvisoraの中にある、
京野菜料理tawawaの京野菜カレー。
おいしい野菜が大きくてごろごろ入ってるんです。お得感たっぷり。
|
|
1月25日(火)
何度か来ましたがやはりいいとこです。
「まだま村cafe」
たんぽぽコーヒーをいただきました。
コーヒー普段飲まないのですが、これならいけます。
|
|
1月25日(火)
ほくほくの里芋に揚げたそばの実がたくさんついています。
そばの実が香ばしいのです。
|
|
1月24日(月)
なんでこの名前に決まったんでしょうかねぇ?
その過程が気になる。ええ味でてますが〜。
|
|
1月17日(月)
一心寺へ練習に行きました。
近くの「欧風カレー」というお店。
デザートもたくさんで、チーズケーキがおいしかったです。
写真はきのこカレー。
|
|
|